矢部川、球磨川の鮎釣りキチのSAMURAIです😊
先のブログ記事を公開したら・・
すぐに、尺鮎会のラーメン大好きKさんから、電話が・・w
『ブログ見たけど、アーマードの結束はどげんするとよか?』
と問い合わせがww
他にもDMやコメントで問い合わせ来てたので、軽ーく紹介しておきたいと思います。
私が普段やってる方法ですので、メタル結束などでお悩みの方も参考にどうぞ😊
アーマード結束方法
激安水中糸のアーマードの結束は至ってカンタンですw
準備するもの
- お好きなアーマード(今回は矢部川尺鮎用に0.2号)
- PE0.8号
- 瞬間接着剤
これだけですねー😊
それじゃいきます!
PE編み込み25回
アーマードを編み込み機にセット。
私は、タックルインジャパンさんの編み込み機を長いこと愛用してます。

posted with カエレバ
これにアーマードをセットして、
PE08号を25回、ギッチリ編んでいきます。

私の場合、編み込みはぜんぶ、『片網み』になります。
25回編み込んだら、本線とともに3本まとめて1回タマ結びをします。

すると、編み込み部の端っこに、直結用のコブができます。

この編み込みは、『極細目印』でもOKです😊
目印で編むと、鮎を引き抜くときに、結束部が目立って、いいですよー😊
コブから2/3を瞬間接着剤で固める

あとは、コブから2/3くらいの編み込み部までアロン止めします。
編み込み部を全部アロン止めするのは、経験則的にやめたほうがいいです。
ガチガチの編み込み部と、柔らかい水中糸の境目が、ポキっと折れるから?なのか、
デカい鮎と引っ張り合いした時に、
水中糸と編み込み部の境で、切れちゃいます。
マジで私が何度もやられましたからw
なので、編み込みの一番上の部分は、アロンが染みないように、下から2/3くらいアロンしたら、すぐ綿棒で拭き取ります。
すると、コブ付近はガチガチ、水中糸との繋ぎ目は柔らかい編み込みになって、先述のトラブルは今の所、感じたことはありません。
ってことで、結束部の編み込みは完了。
ハナカン周りの結束は、チチワ+1回ひねり
あとはハナカン周りの結束です。
私はチチワ+1回ひねりを入れています。

通常のチチワで1回締めた後に、1回撚りを入れて、すっぽ抜け防止です。

特に、終盤の球磨川なんかは、ワンピースのフロロ2号とかでハナカン周りの仕掛けを組みますので、どうしてもゴワついて、仕掛けがすっぽ抜けがちです。
(逆に0.8号くらいまではすっぽ抜けたことない。)
とても地味な1手間ですが、この1回ひねりが、大鮎との一期一会に欠かせないキモになりますよ😊
ぜひ、アナタもアーマードで夢の尺鮎を😊
矢部川くらいのマイルドな流れなら、アーマード1つで瀬、トロ、どこでも釣りこなせますので、皆さんのチャレンジをお待ちしております😊

今年も盆を迎え、いよいよ矢部川・・釣れ始めると思います😊
太い天然が動き出す頃合いです。
ソロソロ数釣りやめて、ぶっといのだけ狙いに・・行くか😊

デュエル ARMORED F+ Pro 150M 0.1号 GY
posted with カエレバ
コメント