鮎タモの補修(カシュー塗装編)これを見れば全てがわかる!

アイテム(釣り)

矢部川、球磨川の鮎釣りキチSAMURAIです😊

今回は前回記事に引き続き、タモ補修の記事となります。

ちなみに前回記事をまだ読んでない方は、先にコチラをどうぞ。

前回は、鹿角の取り付け〜タモ枠の割れ補修でした。

今回は、いよいよ仕上げのカシュー塗装になります。

それじゃどうぞー。

そもそもカシュー塗料とは?

(↑すみません・・1年放置したヤツですがw)

あまり馴染みのない方も多いと思いますが、そもそもカシュー塗料とは?

日本の伝統工芸でよく使われる『漆』ってご存知ですよね?

あれをもっと使いやすくした『人工漆』ってイメージでOKです。

原料は、カシューナッツの殻から抽出した油らしいんですが、これがもお・・

『肉持ちのいいプックリ、コッテリ、ツヤツヤの仕上がり』

になるんですねー。

飴色の塗料・・っていうより、まるで直接飴でコーティングしたような仕上がりです。

詳しくは、販売元の大橋塗料さんのHPからどうぞ。

カシュー・漆塗料 - 大橋塗料
75%以上の高樹脂分(通常の塗料は30~40%)があり、ふっくらとした肉持ち感溢れる仕上がりが出来ます。また、表面張力が大きく、レべリングが良い為、始めての方でも平滑な張りのある塗り上がりが得れれます。その塗膜は高硬度でありながら弾力性のある、といった理想的な塗膜となり、耐水性、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性に大変優れてい...

カシューの紹介はこの辺にして、早速塗りの工程を紹介します。

カシュー塗料の使い方

それじゃカシューを塗り方を紹介しましょう。

私の自己流なんで、100%正解ってわけじゃないので、悪しからずw

まずは必要なブツを準備します。

カシュー塗料、カシュー薄め液、
紙コップ2個、使い捨てスプーン、100均の筆

紙コップは必ず2個準備します。

1個は塗料攪拌用、もう1個は塗り終わった後の筆すすぎ用です。

それじゃ1個目のカップに塗料を作っていきます。

去年の今頃から1年間屋外に放置してましたww

カシューの中身が固まりかけ・・ですが、

かろうじてタモ1本くらいなんとか塗れるんじゃねーかな😁

 

というわけで、使い捨てスプーンで2〜3杯の塗料をコップへ。

そして、それに対して20〜30%のシンナーを注いで、スプーンで混ぜ混ぜ・・

全体がコッテリ、トローリした感じになれば、OK。

この時点でシンナーを入れすぎて、シャバシャバになるとダメですね。

あまりに薄い場合は、垂れてしまうので、カシューを追加してくださいね😄

 

あとは筆で塗っていくんですが、
ここでワンポイントアドバイス!

筆はしっかりしごいて使ってください。

塗りの途中で毛がボロボロ落ちるようだと、塗装面に筆の毛が混じってしまいます・・

ほいじゃ塗っていきます。

鮎タモのカシュー塗装1回目〜研ぎ

とりあえず、1回目の塗装上がりはこんな感じ。

ぶっちゃけ今回は補修用の塗りなんで、ある程度下地はできてるので、ガチで何層もやることはないんですが、結構ペーパーでカシューを落として下地作ったので、状況を見ながら重ねていきます。

ここから、タレたり、ムラだったり、気に入らない部分は、耐水ペーパーの600番で研いでいきます。

すると表面がまた白ボケるので、そのまま2回目の塗装に行きましょう。

鮎タモのカシュー塗装2回目〜研ぎ

2回目の塗りを終えたところです。

籐を巻いたところも段差に塗料が入り込んで、しっかり固定されてるようです。

ただ、残念ながら塗料がタレてしまってますね。

てな訳で、さーてまた例によって研いでいきます。

タレてもペーパーで研げばいくらでも修正できるので、あまり気にせずOK!

ただ、研ぎすぎは塗膜が薄くなり過ぎるので、要注意!

鮎タモのカシュー塗装3回目〜研ぎ

うーん、太陽に当たるとコッテリいい感じ💖

一応、気にしながら塗るけど、ガン塗装と違って、ムラになりやすい手塗りだと、どうしてもどっかタレちゃいますわ。

というわけで、また研ぎます!

というわけで、最後にもう1回仕上げ塗装!

鮎タモのカシュー塗装4回目(仕上げ)

とりあえず3回目の塗装上がりを研いで、

ほぼOKだったんですが、もうちょっとだけカシュー残ってたのでw

最後にササーっと仕上げ塗り。

これにてカシュー塗装は終わりです😊

ホントはこれからペーパーで

#1000〜1500〜2000〜4000

このように段階的に研ぐとピシャっと仕上がりますけど・・

あんまり完璧にすると、川でガシガシ使えなくなるので、この辺で終わりw

ってなわけで、はい完成です。

最後に、カシューの塗り込みによる色味の変化を参考に。

【1回目】

【2回目】

【3回目】

【4回目・完成】

天然木の鮎タモは、この渋さがねー😊

これでまた1シーズン使い込めそうです😁

ちなみに、今回はカシューの【透(すき)】でしたが、色味は参考にされませんよう・・w

1年放置してる間に、熟成したのか、高温で変質したのか?w

まるで「紅溜」かのように、かなり色味が濃くなってましたので・・w

それじゃ次回は、タモ網を仕付けていきます!

それじゃまたー

コメント

タイトルとURLをコピーしました